【画像付手順】SBI証券でIPO申込から初値売りする5つのステップ

株式投資手法
この記事で分かること
  • SBI証券でIPO投資を行うための5つの手順をすべて解説します。
  • 画像つきで分かりやすく紹介するのと同時に、初めて実戦される方がつまづきそうな点についても詳しくお伝えします。
  • IPO投資で投資の幅を広げ、利益を得ましょう!

どーも!タカナビです。

IPO投資はリスクが極めて低いという意味で実践されたい方が多いのではないでしょうか。

いざ実施しようとすると、本当に申込して良いか、何株申込をしたほうが良いかといった判断に迷うことがあると思います。

本記事では画像付きで分かりやすくSBI証券でのIPO抽選申込手順を紹介しつつ、各場面でどのように調査・判断を行うかを詳しく紹介します!

これを読めばSBI証券で最も効率的なIPO投資を実践することができると思いますので、最後まで読んでみてください!

PO投資の手順

STEP1 IPO予定と銘柄を確認する
STEP2 ブックビルディング(抽選申込)を行う
STEP3 抽選結果の確認を行う
STEP4 買付(購入意思の表明)を行う
STEP5 初値で売却する ※将来性を見越して保有することも可

手順の前に少し前段のお話をさせていただきます。

読者の方の中には、「IPO投資は抽選本数が多いほど当選確率は上がるので証券口座を複数作って各社で申込を行おう」と考えている方はいらっしゃいますか?

もちろん考え方としては間違っていないと思いますが、実際にやってみると以下のような様々な”めんどう”が出てきます。。

  • 証券口座を複数作ること自体めんどくさい。
  • 複数の証券口座でブックビルディングを行うことがめんどくさい。
  • 証券会社ごとにブックビルディング期間や購入期間に差分があるため管理がめんどくさい。
  • 複数の証券口座にブックビルディング用の資金を振り分けるのがめんどくさい。

実は自分も複数証券口座を作りましたが、これらの理由で複数証券口座を使ったIPO投資はやめて、原則SBI証券(以下、SBI)・SBIネオモバイル証券(以下、ネオモバ)で実践しています。
(事前の資金入金が不要な証券会社は稀にありますが。)

ネオモバはSBIとCCCマーケティングという会社との合弁会社なので、SBIが主幹事であれば、ネオモバでIPO申込ができるというものです。

なぜネオモバはIPO申込をしているかというと、”1株から申込できる“、”証券口座の開設数が少ない“からです。要は当選確率が高いということですね!

前置きが長くなりましたが、忙しい方は特に株取引を効率的にできたらより良いと思うのでお伝えさせていただきました。

それでは、手順に移りたいと思います。

STEP1 IPO予定と銘柄を確認する

まずはIPOの予定と銘柄を確認しましょう!

IPOはノーリスクなので銘柄選定は不要と思っている方はいますか?
ご注意ください!そんなことはありません!

2019年の実績になりますが、90社中77社が初値売りで利益が出ています。

裏を返すと13社は公募割れしているのです!!

IPOは当選確率が低いのにせっかく当てた銘柄が公募割れしたら嫌ですよね。。

そのため、事前に抽選申込をする銘柄は初値が上がるか予測することが必要です。

さて、それではIPO銘柄選定と実際の申込時に迷いがちな2つのケースについて説明していきます。

IPO銘柄の分析なんてめんどくさい。。

「え、個別銘柄を分析するのめんどくさいそう。。」と思った方!ご安心ください。自分もそんなことはしておりません。

世の中には素晴らしい方がたくさんおり、個別銘柄を評価してくれています。

自分が見ているサイトは「やさしいIPO株のはじめ方」です。

このサイトではIPO株のスケジュールと分析が分かりやすく載っています。

出展 https://www.ipokiso.com/company/schedule.html

スケジュール形式でブックビルディングの期間と抽選日当日、購入期間が視覚的に分かるので申込漏れを抑えることができると思います!

出展 https://www.ipokiso.com/company/2020/cscloud.html

評価や初値予想、詳細な分析内容が個別銘柄ページに記載されています。

何がオススメかというと、”結局申し込んで問題無さそうな銘柄か”という点が一目で分かります笑

総合評価がDとなったときのみ警戒が必要です。
このサイバーセキュリティクラウドという銘柄はとても評価が良く、実際に約2倍まで初値があがりました!

また、詳しい分析を見たい方は「キムさんのIPO投資日記」をご覧ください。
とても見やすくてしっかり分析をされています。

この記事では初値が上がりやすいとされる銘柄の特徴を紹介させていただきますね。

  • 銘柄の主要事業が過去の傾向から上がりやすいテーマか
  • 当選株数が少ないか
  • 主要株主のロックアップ期間
  • 今後の成長が期待される企業
  • REIT案件でないこと

これで申し込む銘柄はわかったと思います!

抽選日が被る場合はどうすれば。。

銘柄選定したのちに、抽選日が被ってしまうケースもあるかと思います。

SBI証券は複数単元の申込ができますので、”単銘柄に複数単元を申し込む”か”複数銘柄に100株申し込む”かで悩まれる方いませんか?

例えば、手元資金は20万円あったとして、100株1,100円のIPO銘柄Aと100株900円のIPO銘柄Bが同じ日に抽選となった場合、

  • 双方の銘柄を申し込むために、銘柄Aを100株と銘柄Bを100株抽選にかける
  • 単銘柄に複数単元申し込むために、銘柄Bを200株抽選にかける

のどちらを選択するかという話です。その場合、自分はIPOチャレンジポイントの獲得を優先して前者を選択します。

理由としては100株が200株になったところで当選確率は変わらない。(元々の当選確率が20%であれば確率が40%になるので価値はありますが、0.01%が0.02%になっても変わらないという意味です)

https://d-guidepost.com/

上記のように、最低1000万程度の資金を用意すると多少戦える目もあるようですが、その余裕が無ければ、IPOチャレンジポイントを優先したほうがよいと考えています。

続いてブックビルディングのSTEPに移ります。

STEP2 ブックビルディング(抽選申込)を行う

狙う銘柄がブックビルディング期間に入ったら抽選申込を行います。
まずはSBI証券にログインしてください。

IPO申込手順
  • STEP2-1
    国内株式に移動
    SBIで証券IPO申込(トップ画面)

    ホーム画面から「国内株式」をクリックします。

  • STEP2-2
    IPO・POに移動
    SBIで証券IPO申込(IPO/PO画面)

    「IPO・PO」をクリックします。

  • STEP2-3
    ブックビルディング画面
    SBIで証券IPO申込(ブックビルディング画面)

    少し下にスクロールすると「新規上場株式ブックビルディング/購入意思表示」ボタンが表示されますのでクリックしてください。

  • STEP2-4
    ブックビルディング申込画面に移動
    SBIで証券IPO申込(ブックビルディング個別画面)

    申込可能な銘柄の一覧が表示されます。

    ブックビルディング期間中の銘柄であれば、図の通り「申込」ボタンが表示されますので、クリックしてください。

  • STEP2-5
    ブックビルディング申込内容を入力
    SBIで証券IPO申込(ブックビルディング申込内容入力画面)

    以下の通り入力をしてください。

    • 申込株数
      • ご自身の買い付け余力を考慮しながら、申込数を入力します。
      • SBIが主幹事かつ、1,000万以上あるようでしたら複数単元を狙ってみる価値があるかもしれません。
      • ただし、原則は100株が良いと思います。
    • 価格
      • ストライクプライスをいれてください!
      • ストライクプライスとは仮条件の上限額を指します。
      • 値上がりが期待できる銘柄はストライクプライスでないと購入できませんし、逆に仮条件の上限額が公募額にならない銘柄は公募価格割れする可能性が高いので、結局購入することは無いです。
    • IPOチャレンジポイント
      • IPOチャレンジポイント使う場合は使用するを選んでください。
      • 使用する目安ですが、「やさしいIPO株のはじめ方」でA,Bランク程度であれば300ポイント、Sランクを狙うのであれば400ポイントは最低必要と思われます。
      • また、主幹事がSBIのときをできる限り狙いましょう!

    入力が終わったら取引パスワードを入力し、「申込確認画面へ」ボタンをクリックします。

  • STEP1-6
    申込完了
    SBIで証券IPO申込(ブックビルディング完了画面)

    お疲れ様です!この画面がでれば申込完了です!!

STEP3 買付余力の確認と抽選・抽選結果の確認を行う

申込が終わったら、抽選当日までに申込した分の買付余力(前受金と言います)を入金しておきましょう!

証券会社によっては申込時に余力が必要であったり、購入時まで入金不要だったり様々ですが、SBIでは抽選当日のタイミングですのでお気をつけください。

そして抽選は当日の18時以降に実施されますので、結果を確認しましょう。

当選

準備中

補欠当選
落選
SBIで証券IPO落選画面

STEP4 購入意思表示し、買付を行う

準備中

STEP5 初値で売却する

準備中

終わりに

IPOの申込自体は5分もあれば完了しますので、ぜひ本記事をみて実践していただければと思います。

特に申込をしていく戦略の部分をもう一度まとめさせていただきます。

まとめ
  • 証券口座をやみくもに作り、IPO抽選を行うと運用(資金管理・申込管理)が大変!忙しい方はSBI一本でIPOをコツコツと実施しよう。
  • IPOは全銘柄が初値で利益を出せるわけではない!5分で良いので分析サイトを参考に検証をしておこう。
  • 1,000万以上の資金をIPO投資に割けない人は、まず当選することはないと想定しておこう!そのため、申込数は100株を原則としよう。
  • IPOチャレンジポイントを使用する一つの目安は300ポイント以上!つまり、狙った銘柄を高確率で当てるのは開始して5年後程度という気持ちを持っておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました