【IPO】Photosynth分析、売上成長+50%で期待できる事業内容なもののPSR15倍は強気な設定か!?

IPO

2021年11月に上場予定のPhotosynth(4379)に関して、プライマリー(初値売り)とセカンダリー(初値買い)投資すべきかを検証する記事になります。

ただし、プライマリーについては様々なサイトで予測されておりますので、他サイトの予想をそのまま抜粋するにとどめ、メインはセカンダリーに妙味があるかに言及します。

▼Twitterアカウントはこちら▼
よりタイムリーな情報発信をしておりますのでよろしかったらフォローしてください!
@tanakavii

この記事の結論
  • Photosynthは「Akerun」を提供する企業
  • Akerunは入退室管理やスマートロックのサービスで、入退室の履歴から勤怠管理やカメラ連携といった機能などが付く。
  • プライマリー目線では想定価格の+30%程度と予想されている
  • セカンダリー目線では想定価格付近の値段である1,500円であれば参加を検討しても良いと考えている

どーも!タカナビです。

Photosynth(フォトシンスと読むそうです)のIPOについて、目論見書から募集内容をふまえて考察したいと思います。

この記事はこんな方にオススメです。
  • Photosynthへのプライマリー投資を検討されている方
  • Photosynthへのセカンダリー投資を検討されている方
  • IPOの銘柄分析を参考にされたい方

※投資判断は自己責任でお願いします。

事業内容

  • Photosynthは「Akerun」を提供する企業です。
  • Akerunは入退室管理やスマートロックのサービスで、入退室の履歴から勤怠管理やカメラ連携といった機能もついています。
出展:目論見書
  • オンプレでの構築や電気工事といった手間をこのソリューションで解決するという点では筋の良さそうなサービスだと感じました。
出展:目論見書

業績

事業内容の次は財務状況です。(12月期決算)

項目(単位:千円)201920202021※
売上高778,8421,175,9301,432,910
売上成長率150.98%121.85%
売上原価151,903210,398146,424
売上原価率19.50%17.89% 10.22%
売上総利益626,939965,5321,286,486
売上総利益率80.50%82.11% 89.78%
販売費及び一般管理費1,320,3261,632,5661,912,136
販売費及び一般管理費率169.52%138.83% 133.44%
営業損益-693,387-667,034-625,650
営業損益率-89.03%-56.72%-43.66%
出典:目論見書より作成

※2021年は半期実績を2倍した数字で算出

  • 2020年の売上は11.8億円で成長率+51%、営業損益は-6.7億円で売上の占める割合で言うと-57%と、とんでもなく赤字
出展:目論見書
  • ストック収入の割合は9割で、ARRは2020年で12億円。解約率は1%台半ばとのこと。
  • 課金モデルがよくわからず。。扉ごとのストック収益と書いてあるので、鍵の個数×月額利用料・・・といった感じなのでしょうか。

需給

IPOで株式がどの程度発行されるのか(新規発行株式)
IPOでは元々発行している株式がどの程度売り出されるか?(売出株式)

といった情報をおさえることが非常に重要です。
なぜなら、たくさんの株式が公募・売出されると、IPOで株式を割当てられた人達による売り圧力が存在することになるためです。

市場に出回る株式が多ければ多いほど上場後の初値は下がることになります。
逆に言うとセカンダリーを狙う人にとってはこういった銘柄を狙うことになります。

募集要項

募集要項は以下の通りです。

項目データ
想定価格1,500円
公募価格1,500円
公募株数700,000
売出株数5,613,300
公開株数(合計)6,313,300
オーバーアロットメント946,900
上場時発行済み株数15,235,400
想定価格ベースの時価総額229億円
オファリング・レシオ(OA込)47.65%
出展:目論見書から作成
  • 規模がそこそこ大きく、売出がとても多いのです。オファリングレシオが50%近いのはかなり高い水準ですね。
  • プライマリー目線はネガティブ、セカンダリー目線はポジティブです。

株主構成

募集要項は上場直後の売り圧力を表しますが、株主構成では上場後一定期間たったあとの売り圧力を計るために重要な情報となります。

ストックオプション分の株式を除くと株主構成は以下になります。
(スプレッドシートの画像にさせていただきます。)

出展:目論見書より作成
出展:目論見書より作成
  • 90日1.5倍の株主もいるのですが、意外とタイトめな設定だなと思いました。
  • そのため、プライマリー目線・セカンダリー目線ともにポジティブです

終わりに

Photosynthのプライマリーとセカンダリーの戦略をどうするべきか?をまとめていきます。

  • プライマリー:
    • オファリングレシオが非常に高い水準であることからネガティブ
    • ロックアップはしっかりかかっているのでポジティブ
    • 参考:やさしいIPOというサイトでは想定価格に対して、約+30%の値が付くと予想されているようです。
  • セカンダリー:
    • 初値の高騰は無さそうなためポジティブ
    • ロックアップはしっかりかかっているのでポジティブ
    • 想定価格であればPSR15倍程度で許容範囲であるが、最初から割高の印象。この水準を切るくらいだとセカンダリーも妙味がありそう

ということで、最後にまとめておきます。

この記事の結論
  • Photosynthは「Akerun」を提供する企業
  • Akerunは入退室管理やスマートロックのサービスで、入退室の履歴から勤怠管理やカメラ連携といった機能などが付く。
  • プライマリー目線では想定価格の+30%程度と予想されている
  • セカンダリー目線では想定価格付近の値段である1,500円であれば参加を検討しても良いと考えている

▼役立つ情報を発信中!!▼

Twitterではこのような情報をよりリアルタイムに発信しております!
参考になりましたら「いいね」と「リツイート」いただけると大変励みになります!!

初値

※後日追記
初値は1,410円で公募価格比-90円(-6.0%)でした。
引けは1,394円でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました