- 新高値投資における購入タイミングは「①新高値を取った瞬間」と「②新高値を取った後、新高値が下値抵抗線となった瞬間」の2つがある
- ①のタイミングで買える銘柄を見つけることは難しいので、②のタイミングで買える銘柄を探すほうが再現性がある
- ただし、②のタイミングが訪れずに株価が上昇するケースがあることも念頭に置く必要がある。
本記事では新高値投資手法における買いタイミングをご紹介します。
最後まで読んでいただき、みなさんが新高値投資が実践できるようになれればと思っております。
新高値投資とは何かをまだご存知無い方は以下の記事をご覧いただければと思います。
※最終的な投資判断は自己責任でお願いします。
新高値投資2つの購入タイミング
当たり前ですが、新高値を取ったタイミングに買いとなるのですが、”それ以外のタイミングがあること”と”注意すべきこと”があります。
まず簡単に概要を示したのが以下の図です。

上記の図のように、
- 新高値に到達する瞬間を狙って購入する場合
- 新高値に到達した後、一度売りで押され、新高値付近まで売られてから購入する場合
で購入するようにしましょう。
タイミング1:新高値を取った瞬間
いわずもがなの新高値を取った瞬間が最初のタイミングになります。

上記のチャートはチェンジ(3962)という企業のものになります。
2020/2/14につけた高値、2,425円を赤い丸のタイミングで更新していますね。
(2020/5/20に更新していました。)
この赤丸のタイミングで購入するのがタイミングの1つ目です。
ちなみにこのチェンジはこの後株価12,000円くらいまで吹っ飛んで行きました。(コロナバブルというのもあったのですが)

本タイミングでの買い注文ですが、注意点があります。それは、言ってることは単純なのですが、このタイミングで購入するのは非常に難しいためです。
なぜなら、新高値を更新しそうな銘柄を事前に見つけておき、逆指値の注文をしておかなければいけないからです。
この新高値を更新しそうな銘柄を見つけるには、日々自分が監視している銘柄の株価をチェックする必要があります。
専業の方ならともかく、兼業の方であれば日々銘柄をチェックして、「あ、この銘柄がそろそろ新高値を取りそう!」と目を付けるのは難しいですよね?
この点が再現性を下げる要因となっているのです。
- 新高値を取ったタイミングで購入することが常に株式市場を監視できない兼業トレーダーの方では難しい!
そのため、誰でもできる実施できる購入方法とは言えない、再現性の低い購入タイミングと言えます。
タイミング2:新高値を取った後の押し目
新高値を取った銘柄はその後、いったん利確による売りで株価が下落することが多いです。(ごく稀に勢いそのまま株価がグイグイあがることもあるのですが…)
株価の下落が新高値で下げ止まった場合は新高値が下値抵抗線となるため、その後の上昇が期待されます。

上記のチャートはラクス(3923)という企業のものになります。
2020/5/25につけた高値を1個目の赤丸で更新しています。
その後順調に株価が上昇しまうが、2020/8/5あたりを境に一度下落をして新高値のあたりまで下げてきています。
このタイミングで新高値が下値抵抗線となり、反発をし、その後は株価が上昇していきました。
これも参考までにですが、株価は2500円近くまで上昇していきました。

この買いタイミングは1つ目のタイミングに比べ購入しやすいです。なぜなら、新高値を取った銘柄のほうが探しやすく、探した後はその銘柄を監視して、このような押し目のタイミングを観察すれば良いからです。
合わせてこのタイミングはリスクも軽減されます。
なぜなら、テクニカルの観点で抵抗線という考え方がありますが、新高値を取るまでは過去の高値が上値抵抗線と呼ばれ、その価格まで株価が上昇すると下落に転じやすいです。
1つ目のタイミングで購入したとしても上値で跳ね返される可能性がなきにしもあらずなのです。
その点2つ目のタイミングでの購入はこれまで上値抵抗線であった高値が逆に下値抵抗線となるかを確認することができるため安全性が増すわけです。
一方でこのタイミングも注意点がございます。
それは、非常に強い銘柄の場合、高値をとった後一度も下落せずにぐんぐん株価が伸びる場合があります。その場合、銘柄を買い損ねることになります。
- 新高値を取った後、一度も下げずに株価が上昇した場合、買いタイミングを逸する!
ちなみにこの買いタイミングがいつ訪れるかは、当然銘柄によって違うので、下がってくるかの監視が必要になります。
それでは①の買いタイミング同様結局監視が必要となるのではないか…と思う方もいらっしゃると思いますが、”新高値を取った事実をキャッチアップすること”は比較的簡単なので①に比べ再現性は上がります。
終わりに
新高値投資における買いタイミングは理解できましたか?
以下の通りまとめておきます。
- 新高値投資における買いタイミングは「①新高値を取った瞬間」と「②新高値を取った後、新高値が下値抵抗線となった瞬間」の2つがある
- ①のタイミングで買える銘柄を見つけることは難しいので、②のタイミングで買える銘柄を探すほうが再現性がある
- ただし、②のタイミングが訪れずに株価が上昇するケースがあることも念頭に置く必要がある。
コメント