東証REITのPO(公募増資)の発表がありました。

本記事ではこのPOについて参戦するべきかについて考察したいと思います。「POの参戦」の意味は公募価格で購入し、受渡日の始値で売却するトレードを行うこととします。
なぜ、東証REITのPOを狙うか?については以下の記事をご覧いただければ理解いただけると思います!
前回の記事
この記事の結論
- サムティ・レジデンシャル投資法人のPOは参戦すると勝率が高い(プラス収支となる)
- 信用売りによるリスクヘッジができないため無理して参戦する必要はなさそうと予測する
目論見書の内容
目論見書の情報ですが、以下の通りになります。
上場市場 | 東証(REIT) |
---|---|
新株発行 | 30,466口 |
第三者割当増資 | 37,111口 |
売出株数 | 0口 |
OA売出 | 1,523口 |
合計 | 69,100口 |
仮条件 | 2.5% ~ 5.0% ディスカウント |
発行・売出価格(ディスカウント率) | 未定 |
受渡日 | 未定 |
調達資金の使途 | 特定資産の取得資金に充当 |
参考までに日足のチャートを載せておきます。

格付けと信用/貸借
公募価格で購入して受渡日の始値で売却する戦略を取る場合、格付と貸借銘柄か否かが判断材料となります。
- 格付:AAが望ましい。格付の取得が無い場合は見送るのが無難。
- 信用/貸借:信用売りができるとリスクを低減することができる。そのため、貸借であることかつ売り禁となっていないことが望ましい。
本銘柄は以下の通りとなります。
格付 | A(株式会社日本格付研究所(JCR)) |
---|---|
信用/貸借 | 信用 |
投資法人の評価
最後に今回のPO参戦の評価についてまとめます。
- 東証REITのPOのためポジティブ
- 格付はAでややポジティブ
- 信用銘柄のため信用売りによるリスクヘッジが不可のためネガティブ
受渡日の始値
※後日記載
記事をご覧いただきありがとうございます!
結びとしてこの記事のまとめを載せます!
この記事の結論
- サムティ・レジデンシャル投資法人のPOは参戦すると勝率が高い(プラス収支となる)
- 信用売りによるリスクヘッジができないため無理して参戦する必要はなさそうと予測する
▼役立つ情報を発信中!!▼
- 投資成績を公開中!:投資成績
- ビジョナル分析:【IPO落選でもチャンスあるかも?】ビジョナルの分析
▼Twitterアカウントはこちら▼
@tanakavii
たまにはいいことツイートしている?と思います。
コメント